緑葉房のホームへ全体をみるならサイトマップ
緑葉房と緑葉染について 染め草たよりトップへ Gallery緑葉染展 朝倉通信-栃木県足利より

 

 

染め草たより
<春>

つくし

よもぎ

七草

タンポポ

椿


Let'sTry

玉葱染め

   

屋敷の南側の土地を、処分するからと、知人から連絡がありました。
「空き地にしておいても仕様がないから梅の木を植えておいたけれど、それも花の終わるのを待って、伐る」ということです。 「お宅で染めに使うなら、すきなだけ持っていっていいよ」と言ってくれたので、早速貰いにゆきました。

 白梅の中に、二、三本、紅梅がありました。 紅梅は細い枝の芯まであかいので、よく、 "本性たがわず"のたとえに引き合いにだされます。 そのくらいだから、きっと紅の濃い色に染まるだろうと思いました。 使わない分は、このまま捨ててしまうのでしょうからもったいないし、というので、沢山いただいてきました。

 春先には、ピンク系の色を出す植物が、意外と少ないので、紅梅、これは期待できます。 先ず、酸でとめてふわふわのモヘアをそめます。 サモンピンクとも、うすいオレンジともつかない、愛らしい色になりました。 これでストールなど織ると、きっと、春のお陽様を身にまとうようで、寒い日にでも、春をさがしに出かけたくなりますね。木は、草の葉よりも性がつよいので、木綿につけても大丈夫です。 

ただし、ここで大事なこと……植物の色素は、たんぱく質につくので、それを持たない木綿には、前もってそれをつけてやらなければなりません。
 
大豆を一晩水につけたものをよく摺りつぶして汁をしぼり(呉汁といいます)、 それに糸や布を浸してよくしみこませ、絞ってよく乾かしてから、染めにかかるのです。 煮染めと媒染を二、三度くりかえし、丹念にそめます。

 時間と手間はかかりますが、植物に着く植物の色は格別です。さわやかな、クリアな色と言っていいのでしょうか、ウールや、シルクにはない感じの色です。

  こうして、丁寧にそめると、洗濯してもそんなに褪めることはありません。 植物の色は、長い間にも酸化を続けるので、色はなんとなく変わってくることがあります。 多くの場合、良い方に変わりやすく、しばらくしまっておいたものをだしてみた時に、"こんなに綺麗になってる!"と驚くことのほうが多いのです。 

 木の幹や枝は、伐ってから一ヶ月くらいは色がでます。 でもなるべくなら、伐ってからできるだけ早いうちに染めましょう。 お鍋を火にかけておいてから、草や木を採りに行くくらいでいいのですよ。

(1999・3・23)