緑葉房ホームへこのサイトの目次
緑葉房と緑葉染について 染め草たよりへ 緑葉染展へ 朝倉通信トップへ

 

 

朝倉通信トップ

1.桜

2.オトカ

3.明神山

4.三栗谷用水

5.渡良瀬川

6.大日さま

7.早川農園

8.銘仙

9.逆さ川

10.水車

11.サイレン山

12.小泉新道

13.花火

14.人力車

15.大通り

16.富士山
昭和46年頃の冬

17.山辺三山
最終回

 

 

   

朝倉通信 10  水車

  渡良瀬川の北に、JR両毛線の足利駅があります。 以前は、国鉄と言っていましたが、町の人々は、今も昔も、"両毛駅"とよびます。 上毛野(かみつけぬ)、群馬県の高崎と 下毛野(しもつけぬ)、栃木県の小山を結んで走るので、両毛線です。 蒸気機関車が、ディーゼル機関車に代わったのは、昭和40年くらいだったと思います。 SLは、黒い煙と、白い蒸気をふきあげて、汽笛の音も高らかに毛野の原を走っていました。  

 下りの列車が、桐生を出るとまもなく、桐生川を渡ります。 大きな川ではありませんが、桐生の、梅田の根本山を源流とするこの川は、いつも清らかで、瀬音が、車窓まで聞こえて来るようでした。 よく、友禅流しをしているのが見られました。 染めた布の、糊を落としているのです。 澄んだ水の中をひらひらと、色どりも鮮やかな布がおどっているのは、ほんとうに美しい眺めでした。

 小俣の駅の前に、小高い山があって、いつもてっぺんに日の丸の旗が立っていました。 陸軍の気象観測所だったということですが、それは、ずっとあとでわかったことで、子供の頃は、「あれは、うさぎと亀が競走した山だ」と、信じていました。  

 小俣から、足利までの線路ぞいに、水車が、いくつも見られました。 家の前の掘割に 水車をかけて、水の力を動力にして、糸練りなどの仕事に使っていたのだそうです。 数えると、全部で十一、ありました。 動いているもの、止まっているもの、ずうっと働いていないように見えるもの、色々でしたが、とにかく、数えて十一あれば、安心でした。 うしろの山々を背景に、両毛線沿いのところどころにある水車は、かわいらしくて、 メルヘンチックで、汽車の窓からかぞえるのが、楽しみでした。

 今ではもう、ひとつもありません。 その家の前の水車がはずされて、石組みの台だけが、忘れられたように残っているのは、さびしいものでした。 水からあがって、用もなくなった水車は、どうしたでしょうか。  ちょうど、両毛線から、蒸気機関車の汽笛が聞こえなくなったのとおなじ頃、十一基の水車も、いつのまにか姿を消してしまいました。

1999・5・15 

     
   
 
緑葉房ホームへ