緑葉房ホームへこのサイトの目次
緑葉房と緑葉染について 染め草たより 緑葉染展へ 朝倉通信トップへ

 

 

朝倉通信トップ

1.桜

2.オトカ

3.明神山

4.三栗谷用水

5.渡良瀬川

6.大日さま

7.早川農園

8.銘仙

9.逆さ川

10.水車

11.サイレン山

12.小泉新道

13.花火

14.人力車

15.大通り

16.富士山
昭和46年頃の冬

17.山辺三山
最終回

 

 

   

朝倉通信 14  人力車

 昭和が二けたになった頃の両毛駅には、人力車がありました。
今、駅前でいつもタクシーが客待ちをしているのと同様に、汽車から降りるお客を待っていました。


 黒い、ピカピカの車体と、真っ赤なひざ掛け毛布が備えてありました。 かじ棒は、地面においてあったので、乗る時は、前のめりになったような車の、前のほうから乗ります。
腰掛けに腰をおろしても、前のめりになったような形です。 しっかりつかまっていないと、車夫さんがかじ棒を持ち上げたときに、後ろにころがってしまいます。
 走るのも、むずかしいのでしょうが、乗るのも、なかなかコツのいることでした。

いつ頃まであったのかおぼえていませんが、戦争が始まる頃には、なくなってしまったのでしょうか。


 両毛駅から西にむかって、線路ぞいに低い土手がありました。 いまでも、その名残が、二丁目の踏みきりのところから、三丁目の踏みきりのあたりまでにみられます。
伊勢町の本家から、緑町の伯母さんのうちに行くのに、この土手の上を歩いて行くのが、 一番の近道でした。 土手を降りると、家々の裏ともつかず、庭でもない路地を、たどって行きます。 手ぬぐいを、染めている家があって、薄暗いひんやりした土間に、長く、布がひっぱってあって、模様の糊をさしたり、藍で染めたりしているのを、覗き込んで見ていても、邪魔だと叱られたことは、ありません。
 駅の近くには、線路ぞいに、三味線の音色が聞こえて来たり、連子格子の窓などのある、粋な家が集まっている界隈がありました。
 岩井山のあたりの、川の南側には、生糸や、織物を大きく扱っている問屋や、織り元があって、そこの旦那衆が、日暮れになると、船で川を渡って、そのあたりに、夜な夜な、あそびに来た、ということです。 人力車をつらねて、紅灯の巷にくりだして行った人達も、あったことでしょうね。

(1999・7・2)

     
   
 
緑葉房ホームへ