緑葉房ホームへこのサイトの目次
緑葉房と緑葉染 染め草たよりへ 緑葉染展へ 朝倉通信トップへ

 

 

朝倉通信トップ

1.桜

2.オトカ

3.明神山

4.三栗谷用水

5.渡良瀬川

6.大日さま

7.早川農園

8.銘仙

9.逆さ川

10.水車

11.サイレン山

12.小泉新道

13.花火

14.人力車

15.大通り

16.富士山
昭和46年頃の冬

17.山辺三山
最終回

 

 

   

朝倉通信 9  逆さ川

  足利公園の西から出て、街をかこむ山々のすそを流れる川があります。
ほんとうは、柳原用水といって、灌漑用水として開削されたものだと言うことですが、 通称、さかさ川とよんでいます。 この辺の川は、北から南に、そして当然のことですが 山から平地に向かって流れます。 ところが、この逆さ川は、街にはいったところから、 山にむかって、流れて行きます。 足利市に長く住んでいると、毎度見なれていることなので、普段はなんとも思いませんが、あらためて見てみれば、やはり不思議です。 
"足利の七不思議"の、ひとつになっています。  

 この川が時々、赤くなったり青くなったりすることがありました。 そっちのほうが、七不思議ではないか、と言われそうですが、これは、染色工場が流す、水のせいなのです。  

 織物の街には又、染色工場もたくさんありました。 糸を染める所が多かったようです。 親戚にも一軒、染色工場があって、ここでも、糸を染めていました。  工場の中は、いつも、もうもうと湯気が立ち、ボイラーが、一日中、ごうごうとうなっています。 酸っぱいような匂いがして、工員さん達は、ゴムの前だれをかけ、ゴム長をはいて仕事をします。 長方形の、お風呂を大きくしたような染槽の中に、お湯や、染液が入っていて、糸のカセを竹の棒に通して、端から端へと、何度もくりかえし動かします。 この槽の栓を抜くと、中の液がどっと流れだし、逆さ川が、赤や青になる、と言うわけです。 

  織る、染めるために、水は、かかせません。 ことに、"染"にとって、水の良し悪しは、大変、重要です。 だから、織や染は、山から流れる沢にそって、栄えてきました。 山と水に恵まれた足利は、織や染にとって、場所的にも、よかった所なのでした。  

 朝倉にも、糸を染めている家がありました。 庭に糸干し場があって、色とりどりの絹糸が風にそよいでいるのが、塀の外からでも、よく見えました。 隣の家も、先々代までは、染色業を営んでいた、ということです。 絹織物が、衰退すると共に、染色工場も、次々に閉鎖され、逆さ川を、色水が流れる様子も、見られなくなりました。 学校へ行きながら"きょうは、何色の水かな"とのぞいて見るのが、けっこう、たのしみでしたけれどね。                                  

1999・5・14  

 

     
   
 
緑葉房ホームへ